お口の現状についてお話しいたします
患部の状態などについて説明する際には、患者さんにおわかりいただけるように、じっくりと丁寧にお伝えするよう心がけています。
よしの歯科クリニックの目標は「幅広い診療を行う」ことです。もし歯やお口についてわからないことがあればどんなことでもお尋ねください。丁寧に耳を傾け、わかりやすくお答えいたします。
患部の状態などについて説明する際には、患者さんにおわかりいただけるように、じっくりと丁寧にお伝えするよう心がけています。
よしの歯科クリニックの目標は「幅広い診療を行う」ことです。もし歯やお口についてわからないことがあればどんなことでもお尋ねください。丁寧に耳を傾け、わかりやすくお答えいたします。
1度むし歯ができると、治療しない限りどんどん進行していきます。
治療期間や治療費を抑えるためにも、できるだけ早めに治療を始めましょう。
そして、歯は削る量や回数が多くなるほど弱くなるため、治療を繰り返さないことが大切です。
よしの歯科クリニックはむし歯ができてしまった「原因」をきちんと突き止め、症状だけでなく、原因そのものを改善するアプローチを行います。
歯周病は、細菌によって引きおこされる感染症です。
お口の中に歯垢(プラーク)・歯石といった細菌の塊が増えると、炎症が起こり、歯ぐきの腫れや歯槽骨(歯を支える骨)を溶かします。
最終的には歯が抜け落ち、さらに糖尿病の悪化、心筋梗塞、脳梗塞を始めとする全身疾患を引き起こす可能性もあります。
歯周病の治療は定期検診・クリーニング、毎日の丁寧な歯ブラシがポイントです。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
歯周病について詳しくはこちら
失った歯をそのままにしていませんか?
入れ歯などの義歯で補わないままにしていると、噛み合わせが悪くなり、むし歯や歯周病を始め、口腔内の様々なトラブルを引き起こします。
よしの歯科クリニックでは患者さんのご希望をきちんと伺い、お口にぴったり合う義歯を製作します。
また、他院で製作した義歯の調整も承っていますので、お気軽にご相談ください。
むし歯や歯周病は、「病気になってから治療する」のではなく「病気になる前に予防する」ことが大切です。
予防・クリーニングでは、むし歯や歯周病を予防するための治療やケアを行っています。
正しい方法で行う歯みがきの習慣はもちろん、定期的な検診やプロの手によるクリーニング、歯の質を強くするフッ素塗布も加えることで、むし歯にならないようにしていきましょう。
よしの歯科クリニックでは、お子さんが歯科医院に対してトラウマや苦手意識を持たないように、無理やり治療するようなことはいたしません。
いきなり治療を始めるのではなく、段階を踏んで「できることを増やす」ことを目標にしています。
まずは歯科医院の雰囲気に慣れるトレーニングから始め、診療台に座れるようになったら、徐々にできることを増やしていきます。また、なるべく痛みの少ない治療法を選択するなど、心理面でのサポートを第1に考えています。
また、治療ができた時のご褒美としてガチャガチャもご用意してあります。お子さんが歯科医院を好きになってくれるように、楽しい工夫をしながら応対しますのでご安心ください。
歯科口腔外科では歯や歯ぐき以外の、あご・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。
「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「あごが開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」など、どんな症状もお気軽にご相談ください。
詰め物を金属のままにしていると、 長い時間をかけて金属が溶けだして体内に蓄積され、将来的にさまざまな不調を引き起こすといわれています。
そこでよしの歯科クリニックでは、金属を使わない(メタルフリー)の治療をおすすめしています。
陶器でできたセラミックなどの素材ならば、金属アレルギーの心配がなく、むし歯になりにくいといったメリットもあります。
まずはお気軽にご相談ください。
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活などの影響でおこります。
ホワイトニングは、歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白さを取り戻す治療です。
よしの歯科クリニックでは、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」があり、ご希望の白さや歯の状態、ライフスタイルによってお選びいただいています。
歯の色が気になる方はお気軽にご相談ください。
各種マウスピースを製作しています。製作についてはお気軽にお問合せください。
●スポーツマウスガード
スポーツ時にマウスガードを使用した結果、ケガの予防だけでなく、筋力アップや重心の安定化、パフォーマンスの向上などの効果が数多く報告されています。
●スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群)
睡眠時無呼吸症候群の治療用のマウスピースです。装着すると舌が引き上げられて気道が広がり、いびきが緩和されます。
※保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科などの紹介状をお持ちください。