歯周病って怖い病気なんです
歯周病は成人の約80%が罹患している国民病です。
進行すると歯を支える骨を溶かして歯を失う原因になることはもちろん、近年では「糖尿病」「心疾患」「誤嚥性肺炎」など、全身の様々な重篤な病気を引き起こす可能性があることがわかってきています。
「私は毎日歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、歯周病は重症化するまで自覚症状がなく、気づいた時には手遅れになっていることが多いのです。
歯を支える骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気。
誰でもリスクがあるため、過信しないで予防することが大切です。
- こんな症状があったら、歯周病かもしれません
-
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが下がった
- 歯ぐきが腫れた
- 歯がグラグラする
- 冷たいものがしみる
- 歯ぐきから膿が出る
- 朝起きると歯ぐきに違和感がある
- 口臭がひどい
症状が軽度であるほど、治療の苦労も少なくすみます。
思い当たる症状がある方は、早めにご相談ください。
歯周病進行の流れ
-
歯肉炎
- 隙間に歯垢(プラーク)がたまって、歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが2~3mm程度に広がります。

-
歯周炎(軽度)
- 炎症が進行し、歯周ポケットは3~5mmまで広がり、歯を支える骨=歯槽骨や組織も破壊され始めます。

-
中等度歯周炎
- 炎症がさらに悪化し、歯周ポケットは4~7mmまで広がり、歯槽骨も半分近く破壊が進み、歯がグラつき始めます。

-
重度歯周炎
- 歯周ポケットは6mm以上に広がり、歯槽骨が半分以上破壊されて歯はグラグラし、抜けてもおかしくない状態になります。
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病
むし歯のない歯であっても、
歯周病になると歯を失ってしまう!
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。むし歯よりも多くの人が歯周病で歯を失っています。
歯周病は重症化するまで自覚症状がほとんどありません。別名「サイレントディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれています。
歯周病になると歯そのものは健康であっても歯を支える歯周組織の状態が悪くなり、最悪の場合、抜けてしまいます。
定期的に歯科医院に行く人・行かない人
定期検診に行くことで、
80歳になったときに歯が残る!
毎日歯を磨いていても、磨き残した歯垢はたまっていきます。そのため、歯周病を予防するためには定期的な通院が欠かせません。
グラフを見てもわかる通り、80代になった時、定期的に歯科医院でクリーニングを受けてきた人と症状のある時だけ受診していた人とでは残る歯の本数が大きく変わってくるのです。
よしの歯科クリニックの歯周病治療
原因菌を減らして症状を改善します
取り除かれずに残った「歯垢(プラーク)」は「歯石」に変化して、歯の表面に付着します。歯石は硬く、ブラッシングでは取り除けません。
歯石がついた箇所やそのまわりには、歯石や歯垢に住みついている細菌が入り込み、毒素を出して歯周病を進行させていきます。
よしの歯科クリニックでは、歯周病の原因となる細菌の数を減らすことで、歯周病の進行を抑えて歯周病を改善していきます。
- 歯科医院でのケア
-
-
1歯石の除去
歯石にはたくさんの原因菌やその死骸が含まれています。
歯・歯ぐきの歯石、歯ぐきの中(歯周ポケット)の歯石を専用の器具(スケーラー)を使って取り除き、歯ぐきの健康を取り戻します。
-
2ブラッシング指導
原因菌を減らすためには、菌を含む「歯垢」を取り除くことが必要です。
そのため、歯周病治療は「歯磨き」の質を上げることが大切です。
当院では、1人1人のお口の状態に合わせて、効率よく歯垢が取り除けるブラッシング方法をお伝えします。
-
3外科治療
①②を行っても改善が見られない場合は、外科治療を行います。
当院長はこれまで歯周外科でも多くの症例を経験しており、院内での外科治療も行えますので、ご安心ください。
- ご自宅でのケア
-
-
1正しいブラッシング
歯科医院で教わったブラッシング指導をもとに、正しいブラッシングで歯周病の原因となるプラークをできる限り除去していきましょう。 毎日の歯磨きは、時間を合算すると、歯科医院で受ける、1回の治療時間よりも断然長く、私たちが1番気を付けるべき重要なポイントです。
-
2生活習慣の改善
歯ブラシの回数やタイミングを変える、甘い物が好きな人は控えめにする、喫煙者の方は禁煙するなどといった生活習慣の改善も大切です。 特にタバコは歯周病の治療を妨げ、むしろ症状を進行させてしまいます。患者さんのライフスタイルを詳しく伺い、生活習慣の改善指導も行います。
メインテナンスでいつまでも楽しい食事を
歯周病は正しいセルフケア・
定期的なプロフェッショナルケアの両立が必要です
歯周病治療が終わったら、「お口の健康状態を持続させる」ように取り組んでいきましょう。
歯磨きなど患者さんによるセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを両立させることで、治療は真の成功を収めることができます。
2~3カ月に1回の頻度でメインテナンスにご来院ください。ご一緒に健康な状態を維持していきましょう。